マンモグラフィ施設・画像評価 【アナログ】 申し込みのご案内

2018年7月改定

 マンモグラフィ検診および診療には、良いマンモグラムを確保することが重要です。撮影装置が仕様基準にあっていても、その使い方や現像条件によって、実は思いがけない画質であることも珍しくありません。平成12年4月1日から「癌予防重点健康教育及び癌検診実施のための指針」の一部が改正され、50才以上の乳癌検診には原則として乳房エックス線検査が導入されました。その後、平成16年3月に乳がん検診は、マンモグラフィを基本とし、対象年齢が40歳以上となりました。さらに乳房エックス線写真撮影の実施機関は日本医学放射線学会の定める仕様基準を満たした装置を有することが定められています。→日本医学放射線学会の仕様基準を満たした乳房X線撮影装置一覧表

 そこで、日本乳がん検診精度管理中央機構(精中機構)の事業として、平成13年6月から画像・線量評価および良い画質を得るためのマンモグラフィ施設・画像・線量評価を行っております。評価は、書類審査・臨床画像・ファントム画像・線量について、精中機構 施設・画像評価委員会が作製した基準をもとに評価します。

 審査に合格した施設には精中機構 施設・画像評価委員会から認定証が授与され「マンモグラフィ検診施設・画像認定施設リスト」に施設名を掲載いたします。合格しなかった施設には審査項目別に改良の方法、留意点などを記述した書類を送付し、再評価の機会が得られることを願っています。

 なお、合格した施設は認定を3年間有効とし、3年毎に評価を受けていただくこととなっております。→詳細はこちら

日本乳がん検診精度管理中央機構
理事長 横江 隆夫
施設・画像評価委員会委員長  森田 孝子

お申込みから
評価までの流れ
(1)施設・画像評価を受けるには【アナログ】【デジタル(ハードコピー)】の
   「Step 1 (各施設)臨床画像評価の準備」をご覧いただき必要画像・書類を揃える
(2)web申請 申込フォームから必要事項を入力し送信
(3)評価料お振込み後、「振替払込請求書兼受領証」のコピーを必要画像・書類に同封して当機構へ発送
(4)当機構がお送りしたファントムの撮影および線量計照射
(5)臨床画像・ファントム画像・AGD・書類審査の評価
※(3)から評価までに約2〜3か月を要します。
※詳細は下記「施設・画像評価を受けるには【アナログ】【デジタル(ハードコピー)】」に掲載しておりますのでご熟読の上、お申込みください。
評価料 新規または撮影装置変更で更新・同一システムで更新・システム変更で更新 55,000円/台(税込)

再評価:C評価判定日から1年以内なおかつ同一システムで評価される場合
ファントム合格  33,000円/台(税込)
ファントム不合格 44,000円/台(税込)
再々評価 22,000円/台(税込)
※再評価と再々評価施設は、web申請後改めて評価料について登録アドレスにメールをお送りしますのでメール確認後にお振込みください。
■振込先はweb申請後に届く自動返信メールのURLに記載していますのでご確認ください。
メールが届かなかった場合は必ず当機構へご連絡ください。


※振込手数料はお申込者のご負担になります。
「振替払込請求書兼受領証」のコピーが必要画像・書類郵送の際に必要となりますので必ず受け取ってください。
(ネットバンキング等からのお振込みの場合は、「振込日」「振込名」「振込金額」が記載された書類)
お問い合わせ先 〒460-0002
名古屋市中区丸の内2丁目12番26号 丸の内セントラルビル 7階
  日本乳がん検診精度管理中央機構 名古屋事務所 施設・画像評価委員会
TEL:052-219-8166  FAX:052-219-8165
お問い合わせフォーム:https://www.qabcs.or.jp/contact/

→施設・画像評価を受けるには【アナログ】【デジタル(ハードコピー)】

(フィルム診断施設)


第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会(神戸)のご案内

拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
2018年8月18日・19日に行われます第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会(神戸)にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。
受講につきまして詳細が決まりましたのでご連絡いたします。

今回ご案内させていただいている方は、第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会(神戸) 8月19日(日)での受講となります。

受講料は7月20日(金)までに必ずお振込み下さい。

なお、本講習会をキャンセルされる場合は、7月20日(金)までに必ずご連絡ください。

それ以降のキャンセルは、今後のデジタルマンモグラフィ品質管理講習会を受講いただけませんのでご承知下さい。

敬具
第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会担当
NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 斎 政博

受講料について

受講料は、10,800円です。
期日7月20日(金)までに、各郵便局の備え付けの払込取扱票(青色)にて、下記の郵便口座にお振り込みください。(郵便振替に限ります)なお、振込手数料は自己負担となります。

口座番号00830-5-115315
口座名NPO法人精中機構
通信欄に
「第62回デジタル講習会2日目」
と必ずご記入下さい。

※払い込まれた受講料は、受講者の都合で受講できなくなった場合は返却しかねますので、ご了承ください。
※受講票は、講習会申込時にご登録いただいた連絡先住所へ送付致します。
 所属変更や送付先変更等がございましたら、振込票の通信欄に『送付先住所変更希望』とご記入して下さい。

受講票について

入金確認後、当事務局から7月27日までに受講票(ハガキ)を郵送致します。
8月3日までに受講票がお手元に届かない場合は、至急事務局までご連絡下さい。
  ■連絡先 電話番号:052-219-8166   E-mail:webmaster_g@qabcs.or.jp

受講事前準備と当日ご持参いただくもの

デジタルマンモグラフィ品質管理講習会の受講事前準備について
 デジタルマンモグラフィ品質管理講習会は、1日間で講義、装置を用いた実習、ハンズオンによる実習が実施されます。ハンズオンにおける実習では、PCの装備または必要なソフトを各自準備していただく事が必須です。
下記、ご覧になり、必ずご自身で準備を行い、講習会に臨んでください。
講習会では、下記の事項が完了しているものとして進行しますので、ご了承ください。

準備品および準備いただく作業
1.筆記具
2.受講票(振込確認後、受講票を郵送にて送ります)
3.ノート型パソコンとACアダプター
 ・ウィルスチェックがされていること
 ・windows updateを行っていること
 ・Microsoft Excelがインストール済であること
 ・Image Jがインストールされていること (英語版が望ましい)
 ・image Jを起動させてとりあえず操作をおこなってください。
 ・操作は、PDFと*サンプル画像*を参照して準備下さい。  
 ※ 必ず右クリック→名前を付けて保存 にてデスクトップに保存してご使用ください。
 ※ 貸出用のノート型パソコンはございませんのでご自分で用意ください。
4. デジタルマンモグラフィ品質管理マニュアル第2版 医学書院発行
 ・内容を熟読して臨んでください。

上記作業に関して不明な場合は、篠原までご連絡ください。

精中機構 篠原(shinohara@u-gifu-ms.ac.jp

ご連絡・お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせは、下記事務局までお願い致します。

NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構  担当:森 みゆき
Address:〒460-0002 名古屋市中区丸の内2丁目12番26号 丸の内セントラルビル7階
TEL:052-219-8166   FAX:052-219-8165
E-mail:webmaster_g@qabcs.or.jp

講習会当日のご案内

日時:2018年8月19日(日)
 8時30分〜 8時50分 受付 神戸大学病院 外来診療棟6階
 8時50分〜 9時00分 開講式
 9時00分〜 9時30分 講義1 『デジタルマンモグラフィの品質管理』
 9時30分〜 9時50分 講義2  『モニタ品質管理』
 9時50分〜10時50分 講義3  『モニタ診断の現状』
10時50分〜11時00分 移  動
11時00分〜11時55分 実習1 『AEC性能』
1) CNR
2) 平均乳腺線量
3) 低コントラスト分解能
11時55分〜12時45分 昼  食
12時45分〜13時40分 実習2 『乳房X線撮影装置・X線受像器』
1) 均一性
2) ダイナミックレンジ
3) 空間分解能
13時40分〜14時35分 実習3 『モニタ管理』
14時35分〜14時45分  休  憩
14時45分〜15時35分 実習4 『ImageJトレーニング』
15時35分〜16時25分 実習5 『データ解析』
1) CNR
2) 平均乳腺線量
3) 低コントラスト分解能
16時25分〜17時15分 実習6 『データ解析』
1) 均一性
2) ダイナミックレンジ
3) 空間分解能
17時15分〜17時30分 アンケート記入  閉講式

当日のご連絡:090-6090-8169まで
*身軽な服装で受講下さい。
*プログラムは、講師の都合などで変更することがありますのでご了承下さい。
*終了時間は17:30を予定しています。交通機関は余裕を持って手配して下さい。

会場

神戸大学医学部附属病院
〒650-0017 神戸市中央区楠町7丁目5-2
(代表)Tel. 078-382-5111

◎ 当日の連絡は090-6090-8169まで

外来診療棟正面玄関よりお越し下さい。

電車利用
JR「神戸」駅下車 徒歩約15分
神戸高速鉄道「高速神戸」駅下車 徒歩約15分
神戸市営地下鉄「大倉山」駅下車 徒歩約5分
バス利用
JR「神戸」駅前より神戸市バス9系統、110系統
もしくは112系統に乗車 約5分
「大学病院前」バス停下車
タクシー利用
JR「神戸」駅前より 約5分
JR「新神戸」駅前より 約10分




Google Maps をご利用するには、Google API Key が必要になります。
Api Keyを取得して「コンフィグ > プロパティ設定 > Google Maps API Key」に設定ください。


お弁当・宿泊について


お弁当および宿泊は、ご自分で準備、手配下さい。


第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会(神戸)のご案内

拝啓
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
2018年8月18日・19日に行われます第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会(神戸)にお申し込みいただき、誠にありがとうございました。
受講につきまして詳細が決まりましたのでご連絡いたします。

今回ご案内させていただいている方は、第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会(神戸) 8月18日(土)での受講となります。

受講料は7月20日(金)までに必ずお振込み下さい。

なお、本講習会をキャンセルされる場合は、7月20日(金)までに必ずご連絡ください。

それ以降のキャンセルは、今後のデジタルマンモグラフィ品質管理講習会を受講いただけませんのでご承知下さい。

敬具
第62回デジタルマンモグラフィ品質管理講習会担当
NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 斎 政博

受講料について

受講料は、10,800円です。
期日7月20日(金)までに、各郵便局の備え付けの払込取扱票(青色)にて、下記の郵便口座にお振り込みください。(郵便振替に限ります)なお、振込手数料は自己負担となります。

口座番号00830-5-115315
口座名NPO法人精中機構
通信欄に
「第62回デジタル講習会1日目」
と必ずご記入下さい。

※払い込まれた受講料は、受講者の都合で受講できなくなった場合は返却しかねますので、ご了承ください。
※受講票は、講習会申込時にご登録いただいた連絡先住所へ送付致します。
 所属変更や送付先変更等がございましたら、振込票の通信欄に『送付先住所変更希望』とご記入して下さい。

受講票について

入金確認後、当事務局から7月27日までに受講票(ハガキ)を郵送致します。
8月3日までに受講票がお手元に届かない場合は、至急事務局までご連絡下さい。
  ■連絡先 電話番号:052-219-8166   E-mail:webmaster_g@qabcs.or.jp

受講事前準備と当日ご持参いただくもの

デジタルマンモグラフィ品質管理講習会の受講事前準備について
 デジタルマンモグラフィ品質管理講習会は、1日間で講義、装置を用いた実習、ハンズオンによる実習が実施されます。ハンズオンにおける実習では、PCの装備または必要なソフトを各自準備していただく事が必須です。
下記、ご覧になり、必ずご自身で準備を行い、講習会に臨んでください。
講習会では、下記の事項が完了しているものとして進行しますので、ご了承ください。

準備品および準備いただく作業
1.筆記具
2.受講票(振込確認後、受講票を郵送にて送ります)
3.ノート型パソコンとACアダプター
 ・ウィルスチェックがされていること
 ・windows updateを行っていること
 ・Microsoft Excelがインストール済であること
 ・Image Jがインストールされていること (英語版が望ましい)
 ・image Jを起動させてとりあえず操作をおこなってください。
 ・操作は、PDFと*サンプル画像*を参照して準備下さい。  
 ※ 必ず右クリック→名前を付けて保存 にてデスクトップに保存してご使用ください。
 ※ 貸出用のノート型パソコンはございませんのでご自分で用意ください。
4. デジタルマンモグラフィ品質管理マニュアル第2版 医学書院発行
 ・内容を熟読して臨んでください。

上記作業に関して不明な場合は、篠原までご連絡ください。

精中機構 篠原(shinohara@u-gifu-ms.ac.jp

ご連絡・お問い合わせ

ご連絡・お問い合わせは、下記事務局までお願い致します。

NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構  担当:森 みゆき
Address:〒460-0002 名古屋市中区丸の内2丁目12番26号 丸の内セントラルビル7階
TEL:052-219-8166   FAX:052-219-8165
E-mail:webmaster_g@qabcs.or.jp

講習会当日のご案内

日時:2018年8月18日(土)
 8時30分〜 8時50分 受付 神戸大学病院 外来診療棟6階
 8時50分〜 9時00分 開講式
 9時00分〜 9時30分 講義1 『デジタルマンモグラフィの品質管理』
 9時30分〜 9時50分 講義2  『モニタ品質管理』
 9時50分〜10時00分 移  動
10時00分〜10時55分 実習1 『AEC性能』
1) CNR
2) 平均乳腺線量
3) 低コントラスト分解能
10時55分〜11時50分 実習2 『乳房X線撮影装置・X線受像器』
1) 均一性
2) ダイナミックレンジ
3) 空間分解能
11時50分〜12時40分 昼  食
12時40分〜13時35分 実習3 『モニタ管理』
13時35分〜13時45分  休  憩
13時45分〜14時35分 実習4 『ImageJトレーニング』
14時35分〜15時25分 実習5 『データ解析』
1) CNR
2) 平均乳腺線量
3) 低コントラスト分解能
15時25分〜16時15分 実習6 『データ解析』
1) 均一性
2) ダイナミックレンジ
3) 空間分解能
16時15分〜16時25分  休  憩
16時25分〜17時25分 講義3  『モニタ診断の現状』
17時25分〜17時40分 アンケート記入  閉講式

当日のご連絡:090-6090-8169まで
*身軽な服装で受講下さい。
*プログラムは、講師の都合などで変更することがありますのでご了承下さい。
*終了時間は17:40を予定しています。交通機関は余裕を持って手配して下さい。

会場

神戸大学医学部附属病院
〒650-0017 神戸市中央区楠町7丁目5-2
(代表)Tel. 078-382-5111

◎ 当日の連絡は090-6090-8169まで

外来診療棟正面玄関よりお越し下さい。

電車利用
JR「神戸」駅下車 徒歩約15分
神戸高速鉄道「高速神戸」駅下車 徒歩約15分
神戸市営地下鉄「大倉山」駅下車 徒歩約5分
バス利用
JR「神戸」駅前より神戸市バス9系統、110系統
もしくは112系統に乗車 約5分
「大学病院前」バス停下車
タクシー利用
JR「神戸」駅前より 約5分
JR「新神戸」駅前より 約10分




Google Maps をご利用するには、Google API Key が必要になります。
Api Keyを取得して「コンフィグ > プロパティ設定 > Google Maps API Key」に設定ください。


お弁当・宿泊について


お弁当および宿泊は、ご自分で準備、手配下さい。


マンモグラフィ施設画像評価の3年毎の評価について

装置やシステムを変更された場合は、更新ではなく新規扱いとなり、認定を取得された場合は翌月1日から3年間の認定となります。
精中機構 施設・画像評価委員会の審査に合格した施設は3年毎に評価を行い精度維持をすることになっています。
※更新案内 認定終了日の半年前に施設へ郵送
(案内が届かなくても更新が必要な場合は認定期間内に評価を受けてください。)


認定更新したときの認定期間のカウント方法

例:2017年3月の評価で認定を取得された場合は翌4月1日から3年間の認定
(1)認定期間に更新し認定を取得された場合→認定終了日の翌月1日から3年間の認定
ただし、認定終了より1年以上前にweb申請された場合(例:2019年3月31日以前)は認定月の翌月から3年間の認定



(2)認定期間終了後に更新し認定を取得された場合→認定月の翌月から3年間の認定



※注意※
受付完了後、評価までに約2〜3カ月を要します。
認定終了間近にお申込みをされた場合は評価が認定終了後になる場合があります。


施設・画像評価を受けるには【デジタル(ソフトコピー)】

2018年7月改定

ソフトコピーシステム評価受検の必須条件

ソフトコピー診断(画像診断用ディスプレイによる診断)では、全ての症例の診断毎にワークステーションにおいて操作が必要であることから以下の条件が満たされていることを前提とします。

  1. 5MP以上(解像度:2560×2048、画像ピッチ:165μm相当)※1のマンモグラフィ用ディスプレイ2面とサブディスプレイによるワークステーションで読影診断すること。
    また、1面ディスプレイの場合は、2面と同等の解像度を有すること。
    ※1ディスプレイの解像度、画像ピッチについては多くの機種が存在し更に新たにリリースされているため、施設・画像評価委員会では順次評価しています。
  2. ディスプレイのキャリブレーション推奨輝度が500cd/m2程度,またはそれ以上であること
  3. 特に輝度が高いディスプレイではビューアの画像表示情報等の輝度が高く読影の妨げとならないよう十分留意されていること。
    カラーディスプレイではGUI(ボタンやツールバー)の色が読影の妨げとならないよう十分留意されていること。
    (500cd/m2より著しく高い輝度およびカラーの場合にはビューアメーカに画像表示情報、カラー表示の仕様に関し本委員会よりビューアメーカに確認し、必要な書類を準備いただく事があります。)
  4. ワークステーションにはマンモビューアソフトがインストールされており、適切な読影操作が可能なこと。
  5. 検診マンモグラフィ読影医師と認定されている医師の、下記いずれかの講習会を受講していること※2
    ・デジタルマンモグラフィソフトコピー診断講習会
    ・マンモグラフィソフトコピー施設・画像評価認定受検のためのオンライン講習会
    ・2018年4月以降の新規マンモグラフィ読影講習会
  6. 検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師・医師と認定されている技師または医師で、なおかつ「デジタルマンモグラフィ品質管理講習会」を受講(E-learningでの講習会も含む)し、品質管理を行っていること。※2

※2 デジタル受講証を紛失等された場合は再発行のお手続きをお願いします。(有料\1,100)
デジタル講習会受講証再発行
精中機構主催でない通常講習会と更新講習会の受講証の再発行は受講された主催団体にお問い合わせください。

Step 1 (各施設)臨床画像評価の準備

※提出画像・書類は「受付完了」から過去1年以内に実施あるいは撮影のものを提出すること  受付完了:web申請と評価料振込と必要書類の送付の3点の手続きが完了した時点のこと
  1. 日常品質管理記録のコピー(直近3カ月分)
    ・自由書式 乳房組織模擬試料内蔵ファントムの視覚評価は,評価者名と点数による評価結果が記入されていること。
    ・自由書式 乳房組織模擬試料内蔵ファントム等の測定評価は,画素値の測定結果が記入されていること。
  2. 定期品質管理記録簿のコピー
    医療機関名、設置場所、撮影装置名、試験実施日、測定者、使用測定機器等が記載されていること。
    ・品質検査項目の中には”X線出力”、”AGD”、”HVL”の3項目の数値データが含まれていること。
    ・受入試験を受付完了から過去1年以内に実施した場合は受入試験のコピーでも可
  3. ディスプレイの日常品質管理記録のコピー(直近3カ月分)※3
    ・CDでの提出可、5MPは2面分の提出すること
  4. ディスプレイの定期(不変性)品質管理記録のコピー※3
    ・5MPは2面分の提出すること
    ※3 ディスプレイの品質管理記録の注意事項
    ・医療機関、設置場所、ディスプレイタイプ、メーカ、シリアル番号、管理者(担当者)、試験日、測定器、目視検査(全体評価、グレースケール、クロストーク、輝度均一性、アーチファクト、フリッカ)、定期のみ:測定検査(最大輝度、最小輝度、輝度比、コントラスト応答とその偏差)は必ず記載されていること
    Tot社例1Tot社例2Tot社例3Na社例1Na社例2Na社例3, Toh社例1Toh社例2Toh社例3
  5. 検診マンモグラフィ読影医師と認定されている医師の、デジタルマンモグラフィソフトコピー診断講習会の受講証のコピー
    デジタルマンモグラフィソフトコピー診断講習会を受講されていない場合は下記いずれかの受講証のコピー
    ・マンモグラフィソフトコピー施設・画像評価認定受検のためのオンライン講習会受講証
    ・2018年4月以降の新規マンモグラフィ読影講習会受講証 ※更新講習会受講証は不可
    ※「2018年4月以降の新規マンモグラフィ読影講習会受講証」を提出される場合は下記も追加でお送りください
    →最新の評価票1枚(最新の評価がAまたはB評価ではない場合は認定取得したときの評価票も追加してください)※評価票のみは不可
  6. 検診マンモグラフィ撮影診療放射線技師・医師と認定されている技師または医師の、「デジタルマンモグラフィ品質管理講習会(技術講習会)」の受講証のコピー(オンデマンド含)
  7. 提出画像の読影を行っている5MPディスプレイ上の初期表示状態の報告 ※コンソール不可
    ・提出対象画像:評価する4画像全て
    ・乳房に文字情報が重ならないこと
    ・デジタルカメラで撮影した画像または画面キャプチャを、 紙にて提出
    (1)画像情報・条件の表示位置を確認するための全体画像
    (2) 画像情報・条件を確認する個別表示画像    詳しくはこちらの資料を参照を参照ください。
  8. 【極めて高濃度】、【不均一高濃度】、【乳腺散在】、【脂肪性】の4つのタイプの臨床画像(DICOM画像)
    重要な注意事項 個人情報の取り扱いについて
    ・極めて高濃度:圧迫乳房厚30mm以上のものを提出すること
    ディスク本体に施設名と乳房構成の記載をお願いします。
     複数症例を1枚のディスクに入れて提出される場合は、上記に加えてフォルダ名を乳房構成名にして提出してください。
    ・DICOM画像は、GSDFに対応した状態にて保存すること
    ・提出画像は通常施設で適用している画像処理条件。症例毎、左右別々に手動にて画像処理を変更しないで提出してください。
    ・原則、有所見症例でないこと。
     ただし、精査施設におかれましては、所見があっても、画質およびポジショニングに左右差がないなど評価に支障を来す画像でなければ提出可能です。

極めて高濃度

不均一高濃度


乳腺散在

脂肪性


Step 2 (各施設)web申請


“マンモグラフィ施設・画像評価申込フォームはこちら”より行って下さい。(ページ1番下)

Step 3 (各施設)必要画像・書類の発送、評価料のお振込み

  1. 評価料のお振込み
    ・振込料、振込先は“web申請後に届く自動返信メール”をご確認ください。
  2. 「Step 1」で揃えた画像・書類の発送
    「振替払込請求書兼受領証」のコピーを同封すること
    ・ネットバンキング等からのお振込みの場合は、「振込日」「振込名」「振込金額」が記載された書類を同封(自由書式)

発送先:
〒460-0002 名古屋市中区丸の内2丁目12番26号 丸の内セントラルビル7階
NPO法人 日本乳がん検診精度管理中央機構 施設・画像評価委員会  TEL:052-219-8166


Step 4 (事務局)ファントム・線量計送付


  • 「Step 3」の“必要画像・書類”が当機構に届いたのち、ファントムと線量計をお送りします。
  • 順次各施設にお送りしておりますが、お申込みが多い場合にはしばらくお待ちいただく事もございますのでご了承ください。
  • ※「Step 3」から一ヶ月以上ファントムが送られてこない場合はお振込みがされているか確認した上、当機構にお問い合わせください。

Step 5 (各施設)手順書に沿ってファントム撮影および線量計照射の実施

  • 下記リンクから手順書をダウンロードし、ファントム撮影および線量計照射を行ってください。
    →施設・画像評価のためのファントム手順書一覧はこちら
  • 撮影および照射後はすみやかに指定された箇所に返送してください。
    ※貴施設より返送いただくファントム、ファントム写真など送料、お振込み手数料は、すべて貴施設負担となります。

    ※線量計再照射が生じました場合は線量計再照射料が追加必要になりますのでご注意ください。
    2024年5月31日まで 線量計のみ:\4,260ー(税込、送料込)
    2024年6月1日より  線量計のみ:\4,400ー(税込) 送料は貴施設負担

Step 6   (事務局)評価

  • 精中機構 施設・画像評価委員会が作成した基準に従い、臨床画像、ファントム画像を評価します。「Step 4」から「Step 6」までに約2〜3ヶ月を要します。
  • 審査にすべて合格した施設には精中機構 施設・画像評価委員会から認定証が授与され「マンモグラフィ検診施設・画像認定施設リスト」に施設名を掲載し認定といたします。
    また、この認定は3年間有効とし、3年毎に評価を受けていただくことになります。→詳細はこちら
  • 合格されなかった施設には審査項目別に改良の方法、留意点などを記述した書類を送付し再評価の機会が得られることを願っています。

※2016年4月1日以降の評価より再提出となった施設については再提出料(¥3,300(税込))を頂戴することになりました。
詳細はこちら→「施設・画像評価における再評価の料金徴収について

→マンモグラフィ施設・画像評価 【デジタル(ソフトコピー)】申込フォームはこちら