プログラム例
講習会までに、事前オンライン講義:e-learning(6講義+ミニテスト解答:約3時間30分)の聴講があります。
第1日目
受付開始 (午後より) |
開講式
・開講の挨拶・講師の紹介
・アンケートについての説明 |
所見別講習のオリエンテーション・モニタ練習 |
所見別講習 画像評価 |
所見別講習 腫瘤1 |
所見別講習 腫瘤2 |
所見別講習 石灰化1 |
HPへの氏名掲載に関するアンケートの回収 |
2日目のオリエンテーション |
1日目終了 (20時頃予定) |
第2日目
受付開始(8時半~9時頃) |
所見別講習 石灰化2 |
所見別講習 その他の所見1 |
所見別講習 その他の所見2 |
所見別講習の復習・質問 |
アンケートの回収 |
読影試験のオリエンテーション |
昼食 |
マンモグラム読影試験(100例:130分) |
解答集計・休憩 |
試験見直し・質問 |
閉講式 挨拶・受講証発行 |
終了 (16時~17時頃予定) |
※事前オンライン講義と当日会場でのモニタによる読影試験・解説となり、完全受講で受講完了となります。
プログラム例
講習会までに、事前オンライン講義:e-learning(講義+ミニテスト解答:約1時間30分)の聴講があります。
開催時間 : 5時間程 |
受 付 |
オリエンテーション・試験の説明 (20分) |
モニタ操作・解答入力 説明・練習 (30分) |
試 験(途中10分休憩 計130分) |
試験問題解説(各自のモニタにて)(60分) |
評価票発行・アンケート回収・解散 |
※事前オンライン講義と当日会場でのモニタによる読影試験・解説となり、完全受講で更新となります。
2023年11月名古屋開催の更新講習会を受講する方を対象に、「第3回モニタ操作と読影基礎コース」 を企画しております。このコースは,モニタによる読影や回答入力の方法に慣れていない状態でいきなり試験を受験することに不安を抱かれている先生方からのご要望にお応えするために企画いたしました。更新講習会は午後から開始されますが、その直前の午前中を使って、読影の基礎の復習とモニタ操作の演習を行うことができます。「キーボードやマウスの操作に自信がない、モニタで普段読影を行っていないといった先生方を対象とした基礎的な内容を予定しています。」
〈開催内容〉
日 時 : 11月11日(土)午前中の開催予定(第86回更新講習会)
受講料 : 15,000円(税込み)
受講資格:
午後から開催される更新講習会(読影試験含む)受講の先生方を原則としますが、予定人数に達しなかった場合、このコースだけの受講も可能です。
ただしこのコースだけでは資格獲得あるいは更新はできません。
また、お昼のご用意はございません。ご自分でご用意いただくようにお願いいたします。
2023年8月30日